HISTORY & WORKS

1873-1945

日本の近代化を支えた
建設事業

  • 新橋停車場

    1872

    新橋停車場

    東京

  • 1873創業

    宮城集治監

    1879

    宮城集治監

    宮城

  • 1880

    鹿鳴館

    1883

    鹿鳴館

    東京

    皇居奥宮殿表御座所

    1887

    皇居奥宮殿表御座所

    東京

    大阪天神橋

    1889

    大阪天神橋

    大阪

錦絵になった大成建設の仕事「鹿鳴館」

明治の外国貴賓とわが国の華族、高官との社交場として一世を風靡した鹿鳴館は、ネオ・バロック様式を基調とした、レンガ造り2階建ての美しい西洋館です。設計は、当時工部大学校(現・東京大学)の教授として英国から招かれていた建築家ジョサイア・コンドル。大倉組商会で政府御用を手広く請負っていた大倉喜八郎は、新たに「土木用達組」を設立してこの施工を担いました。総工費は14万円でした。鹿鳴館は1940(昭和15)年に解体されましたが、芥川龍之介の『舞踏会』や山田風太郎の『エドの舞踏会』などで往年の華やかな雰囲気を偲ぶことができます。

鹿鳴館
  • 1890

    帝国ホテル 初代本館

    1890

    帝国ホテル 初代本館

    東京

    琵琶湖疏水閘門

    1890

    琵琶湖疏水閘門

    滋賀

    日本勧業銀行本店

    1899

    日本勧業銀行本店

    東京

  • 1900

    逓信省庁舎

    1909

    逓信省庁舎

    東京

    王子製紙千歳川第1発電所

    1909

    王子製紙千歳川第1発電所

    北海道

  • 1910

    大倉組本館

    1915

    大倉組本館

    東京

  • 1920

    帝国ホテル 二代目本館(通称ライト館)

    1923

    帝国ホテル 二代目本館
    (通称ライト館)

    東京

    関西電力大井発電所

    1924

    関西電力大井発電所

    岐阜

    聖徳記念絵画館

    1926

    聖徳記念絵画館

    東京

    大倉集古館

    1927

    大倉集古館

    東京

    祇園閣

    1927

    祇園閣

    京都

    東京地下鉄道(上野-浅草間)

    1927

    東京地下鉄道(上野-浅草間)

    東京

外国人の知恵を借りずにやりなさい

1927(昭和2)年、現在の東京メトロ銀座線、上野~雷門(浅草)間(2.163km)に日本初の地下鉄が開通。工事を請け負ったのが当社の前身である大倉土木でした。第一次世界大戦後の不況、関東大震災後の経済的混乱や技術的にも多くの困難が予想されるなか、大倉喜八郎は「この工事は引き受けなさい。外国人の知恵を借りずやりなさい」と社員を激励しました。工法は地面を掘り下げてトンネルをつくり、完成後に埋め戻す開削工法が採用されました。前例のない工事でしたが社の全力を挙げて取り組み、無事完成させました。

外国人の知恵を借りずに、つくりなさい
  • 1930

    名古屋市庁舎

    1933

    名古屋市庁舎

    愛知

    東京帝国大学医学部

    1933

    東京帝国大学医学部

    東京

    川奈ホテル

    1936

    川奈ホテル

    静岡